SSブログ
前の10件 | -

あー夏休み [今を生きる]

いやー、大学生になって半年。
初めての…いや42年ぶりの長い長い長ぁーい夏休みも、いよいよ終わりに近づきました。
現役の時は夏休みなんてあっという間だと思っていましたが、今改めて思うのは…夏休みはやっぱり長かった!しかも大学生なんて2か月以上ですもんね。

とは言え、仕事もあるので、まったく何もないわけではありません。会社ではちょうど例の悪名高きインボイス制度に対応するため、基幹システムに手を入れていて、リリース前のテストだったり運用準備だったりで、仕事のほうは忙しくしておりました。今現在はリリースも終わってようやく一段落したところです。

せっかくの夏休み。どこか遠くに遊びに行きたいところではありましたが、この猛暑です。外に出るのも億劫だったり、年寄りを残しておくのも気が引けたりで、結局どこにも行くことはありませんでした。

思えば、息子も(無事に卒業できれば)最後の夏休みとなるわけで、誘ってどこかに出かければ良かったかなーなんて。長い長い長ぁーい夏休みのラスト一週間を残して、いまさらながらに思ったりもしています。ワタシと息子がそろって夏休みなんて、もう二度とないかもしれないのにね。
まぁそうやって無駄に過ごすのが、本来の「The夏休み」とも言えますけどね。

IMG_9416.jpg

この夏休み期間中、遠出はしませんでしたが、息子が検定を受けるのにつきあい200kmほど先まで軽くドライブw。その帰りに日本海をまわってイカの浜焼きを食べて帰ってきました。イカを一杯丸ごと食べると、さすがに顎が痛くなって困りますね。

IMG_9427.jpg
ワタシもフェリーに乗せてって〜

IMG_9440.jpg

IMG_9444.jpg
息子作:「お主も悪よのぉ」(なぜw)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

話に聞いてはいたけど [車]

少し前なんですが、ウチの「とろすけ」ことe-tronの移転登録(所有者変更)を自分でやったんですね。
それより以前には、Audi Q5やらHonda S800やらスズキスイフトも自分で移転登録をしてたので、もう慣れたものです。

で、陸運局で新しい車検証を発行してもらった後、県税窓口で手続きをしました。
書類に記入して窓口へ。

お姉さん「はーい結構でーす。お疲れ様でしたー」

ワタシ「(財布を取り出そうとしながら)え?あの…え?」

一瞬頭の中で???が大量発生。
しかし、すぐに事態が飲み込めました。

『自動車税免除!』

おー!そうでした。
EVは自動車税が全額免除(地方自治体による?)なんでした。
話には聞いていたけど…本当だったんだー!



さてさて話は変わって。

先日ウチの「とろすけ」ことe-tronの点検に行ってきました。まだ無償保証期間内なのでね。
ディーラーでもまだe-tronの扱いには慣れていないこともあり、しばらく時間がかかるかも。ということで、1日代車をお借りすることに。

「何を貸してくれるのかなーワクワク」

IMG_9460.png

IMG_9462.png

代車はQ3 Sportback TDIでした。うーむ…。
走行距離は12,000km超。
ディーゼルなんで音がうるさい。
まあ…だよね、って感じでしたが、それよりも驚いたことがあります。

IMG_9466.jpeg

アドバンスドキーが付いてない?
何と、キーが昔ながらの物理キーなのです!

だから、ドアを開ける時も、キーに付いているドアロック・アンロックボタンをいちいち操作しないといけません。さらにはエンジン始動も、キーを差し込んでひねる、という昔ながらの操作が必要。
なんとも昭和な儀式よ。

IMG_9465.jpeg

その理由をディーラーの人が申し訳なさそうに教えてくれました。

『半導体不足!』

あーそういえば、Q4 e-tronでも半導体不足のため、シートスライドは手動とか言ってたな。あのベンツのEQB(800マン超えのEV)でさえも手動スライドだったり。EVだけでなく内燃機関車も影響を受けてたのね。

マジかー。
話には聞いていたけど…本当だったんだー。


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

当たりなのか外れなのか [今を生きる]

もうかなり前になるのですが、乾燥機を購入したお店から連絡がありましてね。メーカーが該当商品を、リコールのために対策品と交換するとのこと。
へー、買ったのはもうかなり前のことなので、新品に交換してくれるのならありがたい。さっそく案内されたサイトで型式やら製造番号を登録し、対策品送付を依頼しました。
おりしも半導体不足が言われていた時期だったので、届くまでしばらくかかる様子。こっちもあんまり気にせずにいたら、そのまま忘れていました。

ピンポーン。
ある日、突然宅急便屋さんがやってきました。
はて?ネットで何も買った憶えは無いのだが?といぶかりながら出てみると、何だかでかい荷物。

段ボール箱を見てようやく気付きました。
あっ乾燥機やん!

さっそく交換。
対策品…と言うか新しい商品でした。
何だか得した気分。いや、それも変だな。不具合のあるものを買ってしまったんだから、運が悪かったと言うべきなのか…。
うーん、それでもなんか得した気分になるのはどうしてなんでしょう。

IMG_9450.jpeg

古い乾燥機は、付属の段ボール箱に入れて送り返しました。
今までありがとうね。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

目論見どおり [車]

さてさて、充電の話でもしましょうか。

ウチのe-tron(とろすけ)には自宅充電環境を整えましたので、毎朝がいわゆる満タン状態からのスタートとなっています。まあ満タンとは言え、通常使用では80%までの充電としています。100%充電はバッテリーを痛める、という一般論もありますし、マニュアルにもそのように書かれています。
ただ、よくよく情報を集めてみると、100%に充電することがイケないのではなく、100%に満充電したまま長期間放置(保管)することがバッテリーに負担をかける、ということらしいです。だから、長距離移動を予定している日の朝に100%になるように充電して、充電が終わったらすぐに出発する、ということなら特に問題はないとのことでした。
とりあえず今のところワタシもその説に乗っかって、通常は80%までの充電とし、長距離走行の前のみ100%まで充電するようにしています。e-tronは充電タイマーってのがあって、出発時間を設定しておくと、ちょうどその時間に合わせて目標充電量になるように充電を開始してくれます。そのため100%充電のまま放置してしまうことがないので安心です。


(何度見てもカッコいい!)

毎日の出発時はそんな感じですが、長距離の出先で充電が必要になると、どうしても急速充電器のお世話になります。そうなった際にはいろいろと注意が必要になるわけでして…。

①初期型のe-tronは充電速度が50kWに制限されているため、それ以上高速な充電器を使用しても意味がない。今後、レトロフィットを適用すれば120kWまで向上するので、それが楽しみ。

②充電目標設定を100%にしておいても、急速充電器だと80%で充電完了となってしまう(普通充電だと100%まで充電できる)。ウチのとろすけだけ?

③2021年以前のe-tronは、最近流行りのなんちゃって90kW充電器(4口~6口あるが充電車両が増えると充電速度が低下する)には対応していない。e-tronの場合は最初から20kWhでの充電となる。めっちゃ遅い。見た感じだけテスラスーパーチャージャーっぽくしてるだけで、能力的には2口の充電器と変わらない。業界団体はよくこんな充電仕様で恥ずかしくないなぁ。

IMG_9318.jpg

IMG_9320.jpg

④実充電速度は充電器スペックの約1割減。50kWh規格の充電器だと45kWh程度までしか出ない。ただしフルスペック90kWh規格の充電器だときっちり50kWhまで出る。

⑤充電残量50%を切った状態からの急速充電だとMaxの30分間充電できるが、それでもその間にご飯を食べるには結構時間がタイト。土産物を物色する時間はまったくない。30分間というのは、トイレ休憩には長く、食事や買い物には短い、という中途半端な時間。なんでこんな仕様なのか。

⑥充電出力90kWh以上の充電器は、ケーブルがバチクソ重い。女性が取り回すのはかなり無理がある。EV乗りじゃない人も試しにケーブルを持ってみて欲しい。なんでこんな仕様なのか。てかこれでよしとしている充電器メーカー…と言うより規格団体の気がしれない。あっ…察し。

⑦ほとんどの日産ディーラーには24時間使える急速充電器が設置されている。これは凄いこと!日本には世界に誇る屈指の大企業があるが、その某大企業は営業時間しか使えない普通充電器を申し訳程度にしか用意してくれていないク◯。日本のEV乗りはほとんどそうだと思いますが、困った時には日産ディーラーが頼りです。感謝しています。みんな日産の車を買ってあげて!

IMG_9332.jpg

IMG_9337.jpg

今まで何回か東京往復をしてみましたが、今の時期だと100%充電でだいたい320kmくらいは走ります。いや最近のEVからすると320km「しか」なんでしょうが、販売開始が5年も前の車なのでまあまあ無理もないでしょう。とは言え、東京まである程度余裕を持って到着します。娘のアパートまで走ると充電残量は約20%で、ちょうどいい充電タイミングです。これが80%充電だと250kmほどしか走れないので、東京まではギリギリです。
まあe-tron購入前に散々シミュレーションしてたので問題はありません。と言うより実走行があまりにもEPAでの試算どおりなので、逆にビックリしました。

とまあ、そんな感じです。
一番は、EVを運用するうえでは、自宅での普通充電があれば9割がた問題ない、ということ。そもそも通勤や買い物で、毎日300km以上走る人はそうそういないでしょう。毎朝満タン(80%だけど)で出発できる気持ちよさよ。
問題は後の1割です。何かと言うと、特に日本においては急速充電環境が弱すぎってことにつきます。ほとんどの急速充電器が50kW以下。こんな時代遅れな国は日本くらいでしょう。世界には300kWを超える急速充電器なんてのが普通なこの時代。日本だけは同じ世界線とは思えませんね。いや日本にも250kWとかいう急速充電器がありましたね。テスラスーパーチャージャーって言うんですけど。
水素に固執している車メーカーの会長。CHAdeMO規格に固執している協議会の会長。高速道路上の急速充電器を何故かほとんど一社独占している某メーカーの会長。言動を見ていると、あーさすが既得権益の国ニッポンだな…ってほんっと残念に思います。政界も含め日本のトップは全員昭和で止まってますからね。まあそれに異議を唱えない国民は戦前で止まってるんですけどw。

IMG_9329.jpg
(車が斜めってるのは、横並びの駐車車両がみんな斜めってたせい汗)

IMG_9327.jpg

最近ガソリンの値段を気にしなくなったことに気がつきました。先日、カミサンのA3を給油して、あまりの高さにビックリしました。まあ電気代も上がってはいますが、今のところe-tron購入前の試算どおりで、充電に使う電気代はガソリン代の半額以下で済んでいます。今のところはEVに変えたことに大満足です。


さて写真をご覧のとおり、この時は走行距離が7,300kmほどでしたが、ワタシのことですから一か月弱たった今現在では、すでに10,000kmを超えています。Q5からe-tronに変わっても、走行ペースはまったくもって変わっていませんね。ガソリンから電気に代わったことで、ランニングコストがバチクソお安くなったからこそできることかもしれません。

まあ言ってみればこれも目論見どおりかな。


タグ:Audi e-tron Audi
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

そこにミライはあるんか [車]

そろそろ終(つい)の車かなー。それじゃ最後に電気自動車(EV)行っとくか?ってな感じでe-tronに乗り換えたワタシ。とは言っても、以前からかなりリサーチしてきて、石橋を叩いて叩いて叩いてきましたよ。

IMG_9256.png

関連記事:
 2023/07/02 『終(つい)の車がついに来た

EVというとその対抗馬として水素自動車が出てくるのですが、最近のEVは航続距離も格段に長くなってきて、あまり水素自動車のアドバンテージが無くなりつつあります。今や満充電走行距離1,000kmなんてEVもありますからね。ガソリンタンク80LのQ5と同じ航続距離か、あるいはそれ以上です。
でも、EVのことを調べていると、必ず壁となってブチ当たるのが水素自動車推しの方々。あちこちでいろんな説を挙げてEVを叩いていますが、水素自動車のどの部分に優位性があるのか、素人目にどう見ても論理的でも科学的でもないんですよね。

あーやばい。
何か久しぶりに排他的な記事になりそう…。

続きを読む


タグ:Audi e-tron Audi
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

地中深くで納涼祭 [今を生きる]

いやー毎日災害級の暑さが続いております。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
ワタシはと言えば、お盆の準備やら、行政区長のお仕事やらで、バタバタのお盆でした。

IMG_9368.jpeg

しかし、あまりにも暑い日が続いているので、たまには涼みに行こうかと、近くのダムの監査郎見学に行ってきました。
土日は1回につき最大10名までの見学ツアーが1日に5回あります。ちょうどお昼前の回を狙って行ったところ先客がいらっしゃいまして、人数制限で断られるかと思いましたが、何とか同じグループに入れることができました。

ワタシは以前にも何度か見学したことがあるので、めっちゃ寒いことは重々承知。あらかじめ長袖の上着を準備して、何なら早速着込んでの参加。しかし、まずは外回りの説明からと、この炎天下の中、ダムの天端(てんば)を歩かされて、汗だくのスタートとなりました(滝汗)。

さてそこから、いよいよエレベーターで地下100mへと降下です。
最下階のドアが開くと、もうそこはまるで異世界(気温的に)。

IMG_9343.jpeg
エレベーター脇の温度計は12度でした。

監査郎の中は静かで、湧き水が通路脇の排水路を流れるチョロチョロという音しかしません。また途中途中でいろんな掲示物があります。見学者を楽しませようという意欲は感じましたが、如何せん案内が速くてじっくり見ている時間がないのが残念でした。

IMG_9351.jpeg
子供向けのこんなクイズも。
(答えは、Cダムの下)

見学に入る前に、念のために撮影許可をもらいました。この涼しさ (寒さ)が伝わることを願って、写真をアップしておきます。みなさんも良かったらダムの監査郎見学で涼しみましょうw。

IMG_9348.jpeg

IMG_9349.jpeg

IMG_9355.jpeg

IMG_9357.jpeg

写真だと、傾斜があまり感じられなくて残念です。
階段は立ち入り禁止でしたが、スロープ状の通路はかなりの傾斜で、結構な山登りといった感じでしたよ。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

同じ景色を見たい? [車]

さてさて、バーチャルエクステリアミラーです。
YouTubeなどでもご覧になっている方も多いかと思います。
結構不評ですねw。はたして実際はどうなのか。

IMG_9262.jpg

・モニター位置
思わずカメラ位置を見てしまう、という意見が多いです。確かに目を向ける場所が今までより低い位置なので、慣れないと空振りしてしまいますね。
でも慣れれば済むことですし、実際ワタシ的にはそれほど困ったりはしていません。特に助手席側のモニターは言うほど違和感はありません。気になる運転席側のモニターでも、一か月もすればそこそこ簡単に慣れるもんです。
本当の問題点は、モニターの取り付け位置などではないのです。

まあ、とりあえずそれは置いといてw。
実はデジタルミラーには、物理ミラー自体の死角がないので安全という、非常に大きなメリットがあります。
ワタシの場合、自宅に向かう道で、右折した直後にがくんと下る路地があるんですよね。今までQ5での右折だと、サイドミラーが邪魔で路地の先が見えない。曲がった先に歩行者がいても見えない。だからいつもシートから伸び上がったり横から覗きこんだりして路地先を確認するという、毎日がそんな状況だったんです。Q5のサイドミラーって結構大きくて、めちゃくちゃ邪魔なんですよ。
それがe-tronだと全然余裕です。死角がなくなり、見晴らしがよくて、安心安全です。

IMG_9254.jpg

・走行時
基本的には見やすいです。高解像度有機ELモニターなので、非常にクリアに見えます。特に夜間や雨天時などでは、物理ミラーとは比較になりません。
そのうえ、側方後方に車や障害物があると、画面内に警告マークが出たりして、直感的にとてもわかりやすいです。
画像の明るさの調整はできますが、個人的にはもっと明るくできれば、さらに良いのになーと思います。
あと周りの明るさに合わせて照度が自動調整されるのですが、反応が速すぎるのか、何段階かある閾値の付近でチラチラするのは気になります。

デジタルのルームミラーを付けている方には理解できると思いますが、夜間はとても見やすいです。物理ミラーだと後ろの車両のヘッドライトの光がそのままの強さで目に届くのに比べ、デジタルミラーだとモニターの最高照度がMaxになるので眼への負担が非常に軽く感じますね。
ようはダイナミックレンジが圧縮されるため、強い光は弱められて、逆に暗い部分がよく見えるようになる、ということではないかと思います。


・バック時
これが大問題です。後方感覚が全然つかめません。物理ミラーだとある程度距離感を感じ取れますが、モニターだとカメラ画像なので奥行きがまったくつかめないんです。
一応リバースに入れると画像の視野が下にさがって、後方足元を見せるようにはなるんです。一般の電動ミラーでもそういう機能ありますよね。でもその下がる角度が少なくて、足元が見えるほどじゃないんです。もっとグッと下がってほしい。個人的にはリアタイヤの接地位置が見えるあたりまで下がってほしいんです。
あとちょっとなんです。もう少し向きを調整したい。
このあたりが問題点ですね。物理ミラーだと、のぞき込んだり顔を動かしたりして、視野のアングルを微調整できます。デジタルミラーだと、顔を動かしても画角は変わらないんですよね。これは思いのほかストレスになります。

あるいは、画角が狭すぎます。もう少し広角だとかなり違うと思います。この辺は個人によって好みがあるでしょうね。
折角のデジタルミラーなんだから、ピンチイン・ピンチアウトができると良いのに、と思います。デジカメで言うワイドコンバージョンレンズを、デジタルミラーのカメラレンズに貼り付けたいくらいです。

あともう一つ。
物理ミラーでは対象物に眼の焦点を合わせるのに対して、デジタルミラーではモニターに眼の焦点を合わせます。つまり、モニターの場合だと物理的に目との距離が近いんですね。
だから「老眼」にはちょっとつらいかな(泣)。

IMG_9281.jpg

とまあ文句タラタラ書きましたが、そもそもバック時にはメインモニターで全方位カメラ画像や前後タイヤ足元画像など、様々なリアルタイム画像が見れるので、それで充分と言えば充分なんですけどね。でも、あまりカメラ画像を見ながらバックするのに、慣れていないのですよワタシは。

関連記事:
 2018/10/09 『後ろを振り返るな

5年前はあんなにカメラ画像を全否定していたのに、今はその否定していた車に乗ることになるなんて、人生何があるかわかりませんね。それにしてもこのバーチャルエクステリアミラー、画像があとほんの少し広角になるだけで、ずいぶんと見やすくなるのになー。もったいないなーと思います。
アップデートでピンチイン・ピンチアウト機能が付かないかなー。無理か。

そうそう。
助手席の人からすると、ドライバーが見ている視野と同じ景色が見れて、何となく嬉しいみたいですw。


タグ:Audi e-tron Audi
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

諸元 [車]

改めてトロスケことe-tronです。
よろしくお願いします。

IMG_9212.jpeg

ワタシもEVは初めてなので、何をどうしてよいやらわからず、一つずつ調べながら手探り状態です。調べるにしても、ネットでもe-tronの情報はあまり上がってないんですよね。みなさんも手探りなのかなー。

さてここで諸元をまとめておきます。

IMG_9246.jpeg

車種はAudi e-tron 50  quattro S-line、2021年式。色はデイトナグレーです。
コロナ禍で2年ほど国内導入が遅れましたが、e-tronの発表は2018年ですから、すでに5年も前のEVとなります。
e-tron 50はバッテリー容量が少ないタイプ。搭載容量(グロス値)は71kWh、実質使用量(ネット値)で64kWhです。古いEVなので、最近のフルサイズEVと比べると、バッテリー容量は少ないですね。まあこの上にe-tron 55というのがあって、そっちはグロス値で95kWhものバッテリーを積んでいます。最初は55の中古を探してたのですが、なかなか中古市場に出てこないし、お高いし、であきらめました。

前回の記事で書きましたが、カタログ上で満充電からの航続距離は、WLTCモードで335km程度です。これをアメリカ規格のEPAモードに変換すると計算上299kmとなります。ごく最近のEVを見るとこの航続距離はかなり見劣りする性能ではありますね。
それでも先日実際に150km走った際のバッテリー使用量が50%でしたから、EPA値がかなり正確で、満充電からの実走行可能距離はぴたり300kmとなりそうです。これは購入検討時にかなりシミュレーションしたので予想どおりです。
冬期は別として、とりあえず300km走れれば、娘のアパートまでノンストップで走っても、バッテリー残量20%弱を残して到着できるだろうと踏んでいます。そのうちいつかどこかで検証します。
冬期はPTCヒーターが電力を使うために、走行距離はもっと減って、実質200km前後になると思っています。高速道路を1時間半も走ったら、もう充電が必要になります。
EPAで500kmくらい走れば何の心配もないんでしょうけど、上を見ればキリがありません。本当はQ4 e-tronがquattroだったら良かったのですが、何度も言うように後輪駆動じゃあ、カミサンが許さないのですよ。加えて、Q4 e-tronはコイツに比べて寸詰まりに見えて、スタイリングでもイマイチですしね。
(その昔もA6に比べてA4は寸詰まりだって散々言ってたような?w)

IMG_9233.jpeg

さて、装備についてです。
ここ半年以上ずっと中古車情報をリサーチしてて、価格、年式、装備から複数の中古車をずっと追っかけてました。
なかなか良い車がなくて、これはと思えば高かったりして。実は、充電能力が上がった23年式が中古市場に出てくるまで待とうか、と思った時もありました。でも最終的には、例のレトロフィットチャージングキットで、既販車も充電能力が上がると知ったので、年式についてはある程度で妥協しました。

関連記事:
 『アウディ初の電気自動車Audi e-tronの充電能力を最大150kWに引き上げるサービスを開始
 (e-tron 50は120kWまで)

そんなこんなで、今のところ他の装備については文句なしです。
唯一、ブラックスタイリングパッケージが付いてないだけで、後はオプション全部載せなんです。元々ブラックスタイリングパッケージは好みではありませんでしたので、ワタシとしては実質的にフルオプションと言っていいでしょう。
以下、付属オプションを挙げてみると…。

・インテリアパッケージ 230,000円
 4ゾーンエアコン(前席左右、後席左右、独立調整エアコン)
 エアクオリティパッケージ(イオナイザー、フレグランス)
・サイレンスパッケージ 330,000円
 プライバシーガラス(後席窓、リアウインドー、スモークガラス)
 アコースティックガラス(防音二重ガラス)
 Bang & Olufsen 3D サウンドシステム(音響システム)
 パワークロージングドア(半ドア防止装置)
・バーチャルエクステリアミラー 260,000円
・パノラマサンルーフ 250,000円
・タイヤ・アルミホイール265/45R21 150,000円

総額122万円のオプションが付いていました。
さすがのワタシでも新車ではここまで付けられない(そもそも新車価格がムリだけどw)。どこかで妥協して諦めてしまうところです。
中古車万歳!前オーナーさん、ありがとー!

IMG_9243.jpeg

走行距離的には納車時で4,000kmは切ってましたね。
新車…と言っても、まあまあまあ良さそうです。

IMG_9251.jpg
このリアフェンダーの張り出しのエグさがステキです!
このリアビューを見ながら走っていたい! ←ムリw



とりあえずは、そんなところです。
今後は、バーチャルエクステリアミラーの使い勝手や、長距離ドライブでの電費と急速充電の様子、特に寒くなってからの電費の変化などは、順次アップしていきたいと思っています。
しばらくはe-tronの記事が続くと思いますので、ご興味がある方はお楽しみにしててください。世の中、もっと性能の良いEVが増えてきましたので、参考にならないかもしれませんがね。



タグ:Audi e-tron Audi
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

一週間の感想 [車]

我が家にトロスケ(e-tron)がやってきて早1週間が過ぎました。
学生と公務(行政区長)が忙しくて、通勤や送迎と、まだまだ普段使いしかできていません。
外観とかの写真を撮りたいのですが、撮影するタイミングも時間もないのが現状です。
そんな中、とりあえずやりたかったことをいくつかやってみたのと、日頃の使用感などをご報告します。

IMG_9202.jpeg



まずは、やったこと。
カミサンのA3には、プラズマクラスターを納車時から付けているんです。
Q5には特に付けてなかったのですが、そのせいか何だか車内の臭いが気になってました。(自分の汗臭さ?加齢臭?)
そんなこんなで、早いところ同じやつを付けとこうかなと思いました。
納車時に付けてくれない?とディーラーにお願いしたら、純正のがもう生産中止なんですって(泣)。
ダメもとでググってみたら、AmazonでAudi純正品の在庫が見つかったので、早速ポチりました。
ところがe-tronが納車されたら…なんとオプションのエアクオリティパッケージなるものが付いていて、元々からイオナイザーやフレグランスなんかが装備済みでした。
うーん、フレグランスは…使わないだろうな〜。

IMG_9241.jpeg
(うわっめっちゃ指紋ついてる)

IMG_9240.jpeg

まあ買ってしまったものはしょうがない。
せっかくなので、フロント席のカップホルダーを1個占有しております。
ヨルさんがいますけどお気になさらずにw。

IMG_9239.jpeg



さてお次ですが。
ドラレコは納車時にAudi純正のものを付けてもらいました。
で、レーダー探知機はどうしようかと考えて。
Q5で付けてたのを外してはあるんですが、もうかなり古かったし、最新の移動式オービス対応にもしたくて、これを付けました。

IMG_9234.jpeg

ユピテルのLS1100です。
これもAmazon購入なので、自分で取り付けです。
納車時にディーラーのサービス氏からヒューズボックスの位置を教えてもらってたので、それほど大変ではありませんでした。
素人DIYですがまあまあの出来でしょう。



あとネットで購入したものがもう一つ。
スマホでコーディングできるなんて、今はすごいですねー。
その昔のA6や、カミサンのA3の時なんかも、いろいろすったもんだした記憶がよみがえります。ウチはMacなんで尚更です。
それが今やスマホでポポポイのポーイですもんね。
VWグループ公式ライセンス取得済みってのも安心です。

IMG_9242.jpeg

これで何をやったかというと。
まずは定番の「TVキャンセラー」。
とは言っても通常TVなど見ないのですけどね。
まあいざという時の助手席用です。

そしてもう一つ。これがメイン。
「ライトアニメーション!」
車両ロックアンロック時のライトアニメーションが、何でか日本仕様では無効にされているんですよね。
これは是が非でも有効にしておきたいです。
(新型のQ8 e-tronではどうなんでしょう?)
時間がなくて、とりあえずロック時のリアだけ撮りましたが、こんな感じになります。



うーん、カッコいい!
見る度にニヤニヤしてしまいます。



とりあえず付け足したり変更したものはそれくらいでしょうか。
あとは、今まで日常で使った感想です。

まずは気になる電費性能。
そもそも初期型e-tronなんで、今のQ4 e-tronなどとは比べるべくもありません。
満充電からの航続可能距離は、カタログ値だとWLTCモードで335km(50タイプ)となっています。
日本のWLTCはかなり盛ってるので、アメリカのEPAモードに換算すると、299.1km(50タイプ)となりますね。
まあ満充電100%なら、東京までギリでノンストップ可能、という感じでしょうか。
同じe-tronでも55タイプならもう少し余裕なんですが。

たまたま息子の学校まで往復した日がありましたので、電費を見てみました。
この日は充電量80%スタートで、約150kmほど走りました。
ずっと下道で、高速道路は未使用、真夏日の中エアコン22度Autoです。
帰ってきた時はちょうど残30%でしたので、正味50%で150km走ったことになります。
ということは、100%で300kmというのは(この季節であれば)EPAの計算どおりということになります。
すごいなEPAモード。かなり正確。WLTCモード、意味あんのか?

ちなみにこの30%の状態から80%まで充電するのに、付属の3kW普通充電器で12時間かかりました。オプションの8kW普通充電器があれば4時間半くらいに短縮できますね。
でもバチクソお高いんでね。
とりあえず様子見します。



それから、静粛性について。
まあ静かは静かです。
実は、タイヤはオプションの21インチを履いてまして、納車時に付けてもらった19インチのスタッドレスを運ぶ際にめっちゃ体力を使い果たしたこともあり、今から秋のタイヤ交換が恐怖ではあります。
とまあそんなタイヤを履いていながらのこの静かさですから、かなりなものなのでしょう。
ただ、それを可視化するのは難しいです。
試しにスマホアプリで測ってみました。
以前にQ5で測ったことがありましたので、それと比較してみます。
まずはQ5から。

関連記事:
 2021/07/11 『あたりまえだの…

IMG_7295.PNG

そして下がe-tronです。

IMG_9231.PNG

んー、あんまり変わらない。
平均値で-2.4dBくらいの静かさ。
ネットで調べたら3dBで音の強さが2倍だそうなので、まあ半分近く静かってことなんでしょうか。知らんけど。



気になるところが一つありまして。
細かい話なんですが、サンバイザーの幅がもう少し長かったらなーと思います。
サンバイザーの右側とAピラーの間が結構空いてしまうんです。ここかなり眩しい…。
今の季節、息子を駅に送る朝の時間帯だと、ちょうどこの隙間に朝日がどハマりするんですよw。
サンバイザーに何か被せて延長しようかなーなんて考えてます。

IMG_9236.jpeg



とりあえず、そんなところかなー。
ネットで他のEVのリポート見てると、アクセルだけで操作できるワンペダル運転とか一般的なんですが、e-tronにはワンペダルモードは付いていません。
アクセルペダルを離すと、コースティングと言って、そのまま滑走する感じなんですね。
エンジンブレーキがあんまり効かないエンジン車ってところです。
減速したかったらハンドルの左パドルを操作して回生ブレーキをかけるか、普通にブレーキを踏みます。
e-tronの場合、ブレーキペダルを踏んでも、0.3Gまでは実質上回生ブレーキのみで減速します。
ほとんどの場面では、通常のブレーキがかかることはありません。
本当に車が停止する最後の最後で、そっと通常ブレーキに切り替わります。
それが体感できる時もありますが、気づかないことがほとんどです。
つまり、普通のガソリン車と同じように運転してても、効率よく電気を回生しながら走れるってわけです。
だから、信号などで停止するような普通の減速ではブレーキを踏めばいいし、坂道を下るようなエンジンブレーキが必要な場面では、パドルで回生ブレーキを強めればいい。
アクセル踏めばまたコースティングモードに戻るし。
操作的には今までのガソリン車と全く同じで違和感なく乗れますね。
ワンペダルが楽ちんだって人も多いのでしょうが、ワタシ的にはあんまりそこを楽しようとは思わないので大丈夫です。

ただ車重は2.5tあるのでね。
運転してて加速に全く不満はありませんが、やっぱり重さは感じます。
でもその重さが乗り心地の良さを作ってる部分もあるので、これはこれで悪くはありません。

使い勝手で困ることはないのか、と言うとそうでもなくて。
一番は「でっかい」ことですね。
e-tronは後継車でQ8 e-tronと名前が変わったように、フルサイズクラスのSUVなので、ひときわでかいです。
会社の駐車場に停まっているのを見ると、やっぱりでかいなーって思います。(でもカッコいいw!)

あと、デジタルエクステリアミラーですかね。
最初からわかってたし、慣れればいいっちゃいいのですけど。
あともう少しだけ広角だったらなーと思います。
雨天とか夜とかは、抜群に見やすいのですがね。
まあこの部分はまた後でまとめて記事にしたいと思っています。

総じて、今の所、控えめに言っても「素晴らしく良い車」ですね。
買って満足、見て満足、乗って満足、走って満足って感じですw。
時間が取れるようになったら、あちこち行って写真もたくさん撮りたいです。


タグ:Audi e-tron Audi
nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:自動車

終(つい)の車がついに来た [車]

オヤジギャグなタイトルで申し訳ございません。
長いこと前振りしてたので、予想されていたかも、ですが。

関連記事:
 2023/05/29 『補助金出すより二重課税なくせ
 2023/06/16 『愛車遍歴14

2台に渡って乗り継いできたQ5を、ついに買い換えることにしました。
ま、言うてまたAudiなんですけどね。
これが最後の車になっても思い残すことのないように…。
35年近くAudiを乗り継いできたワタシ史上、初の、電気自動車でございます!

IMG_9202.jpeg

IMG_9211.jpeg
Audi e-tron 50 S-line

これからの10年をどんな車に乗るか、ずっと考えてきました。もしかすると20年とか?そうなるとその次はもう免許返納の声がかかるお年頃になるわけで。

もう少し待てば自動運転が…とか言う声が聞こえてきそうですが、今も将来的にも、ワタシとしては自動運転車には乗りたいとは思いません。そもそも自動運転車は公共交通機関や物流でこそ真価を発揮するのであって、コンシューマー向けではないというのがワタシの持論です。
もし自動運転が一般的になれば、公共交通機関は今よりもっときめ細かな、それこそドアtoドアの個人向け無人タクシーのようなものが主流になるでしょうから、そうなれば個人の移動手段としては、自動運転車…というか自家用車すら持つ意味がなくなると思うのです。
手動運転の車に自動運転機能が付随するということはあるでしょうが、その場合はよほどの超高級車、ステータス車になるのではないでしょうか。一般人が所有するような、趣味の車ではないような気がします。

でも、電気自動車は生きてるうちに乗っておきたい。
ならば今、このタイミングでは?ということで思い切りました。

初めてのEV。
新しモノ好きのワタシにしては、かなり慎重にリサーチしましたよ。
以前の記事でもガソリン代の話を何度か挙げましたが、それはリサーチの過程で明らかになったことなんです。

ガソリン代、年間40万円…。
消費量、毎月200リットル(ドラム缶1本分)…。

いずれもQ5が1台だけで、です。
我ながらビックリしました。毎月ドラム缶1本燃やしてるなんて、どう考えても環境に悪いですわな。
もちろんコストも計算してみました。最近は電気代も高くなっていますが、まあガソリン代も上がってるので、どっちもどっち。現状のワタシの乗り方で試算してみると、EVのほうがガソリン代の5分の3から3分の2近く、ヘタすると月によっては半額とかになりそうでした。これまたビックリです。
ということで、カミサンと相談(説得?)して、初めてのEV購入となりました。…いや、とはいえ中古なんですけどね(汗)。


しかし、ここにたどり着くまでは、長い道のりでした。
だって奥さん…EVなんてねー。
まだまだ航続距離が短いでしょ?
それから充電に時間がかかるでしょ?
そもそもAudiのEVなんてお高いんじゃございません?

そうなんです。YouTubeとかでも、やれ環境的にはハイブリッドで充分とか、やれEVはバッテリーがすぐ劣化するとか、そもそも電気作るのにCO2を排出してるんだから意味がないとか…いろんな情報があふれていました。最初はそんなこんなで、EVはまだまだ早いかなーって思っていたんです。
それまでは、強いて言うとEV懐疑派だったワタシでしたが、ある時大きく気持ちが変わりました。そもそもEVを持たない人が何を言っても机上の空論でしょ。これはもう自分で持ってから判断するしかないだろ、と。
そこから本格的にEV運用時の費用を調べ始め、Q5のガソリン消費量でビックリしたって訳なんです。

ところで、AudiのEVというとe-tronになるわけです。ワタシが買えそうなものとなると出たばかりのQ4 e-tronですが、これだと国内販売は後輪駆動だけなんですね。なんだかんだ言っても、我が家ではAudiはquattroがマスト。カミサンに聞いてみても、quattro以外は速攻却下されてしまいました。そもそもQ4 e-tronは現在納期が2年とかですし、今発注しても入ってくるのがいつになるやら。
他に金額的に買えそうなものとなると、初期型e-tron(Q8の付いてないやつ)の中古、となります。中古であればそこそこの価格のものが出始めています。
ただしこの車の場合、日本仕様は充電能力がデチューンされてるんですよね。現地仕様では120〜150kW対応なんですが、日本仕様では50kWに下げられています。

日本国内の高速充電器は、今はまだほとんどが50kW級がほとんどなんで、それでもいいっちゃいいんですが、最近は90kW級も少しずつ増えてきてはいるし、場所によっては150kWなんてのも設置され始めてきました。だから充電能力が50kWのままで10年20年乗れるかって言ったら、かなり難しいよなーって思ってました。
ホントもうその一点だけが引っかかってて、最後の一歩を踏み出せないでいたのです。

ところが。たまたまディーラーで話をしていたら、なんと販売済みe-tronの充電速度制限を海外仕様に変更するレトロフィットキットが、無償で提供されるとのこと。
いやもうそうなると一気に課題解決。買うしかないでしょ。ってことで、そこからは先はもうトントン拍子でした。

EVで最も重要なのは、満充電からの走行距離よりも、急速充電の速度だと思っています。
確かに満充電で1,000km以上も走れれば、かなりな長距離ドライブにも耐えられるでしょう。でもそんなEVは、新車でさえもまだまだ珍しく高嶺の花です。
なのでほとんどのEVは、いったん満充電を使いきった後は、1〜2時間に30分ずつの急速充電を繰り返すことになります。
でもそれがもし1〜2時間に10分とか15分とかだったらどうでしょう。どのみちトイレ休憩とかは必ずするので、それほどストレスにはならないと思うのです。

この車の場合は容量が少ない車種のため、レトロフィットキットを適用しても120kWにしかなりません。それでもその最大速度が出せる急速充電器なら、2時間に1回20分弱、あるいは1時間に1回10分程度の急速充電でいけそうな感じです。まあ机上の空論なので実際に運用してみないとわかりませんが、これから急速充電インフラが充実していけばいくほど、車の充電能力が自動的に向上していくわけなので、今は多少不便でも長くは乗り続けられるかなと期待しました。

もうひとつ。最近気になりだしていたことがあります。
Q5だと満タンで900km前後は走ります。そのため東京往復するのに、無休憩ノンストップで日帰り往復とか、普通にしちゃうんですよね。眠くなっても無理しちゃう。というか惰性で走ってしまう。最近特にその傾向があるので、自分の歳を考えると、このままじゃイカンよなーとか思ってはいました。
そのため、あえてEVに乗ることで、強制的に一定のサイクルで休憩を取らざるを得ないようにすれば、少しは安全運転につながるのでは?という自制の気持ちもありました。ガソリン代を気にせず目一杯走りたいwというだけではないのです。


以上、まとめると。
・ガソリン代高い
・既売車でも後日高速な急速充電に対応予定
・長距離ドライブは休憩必須で疲れ軽減

番外
・e-tronは市内1号車(めだつw)


ということで、我が家の新しい仲間をご紹介しました。
恒例のニックネームですが、e-tronなので。

・いーすけ
・とろすけ
・ろんすけ

以上の3候補(他にないのかw)の中から、なんか美味そう、という理由により「とろすけ」と決まりました。

IMG_9204.jpeg

これからe-tronを運用してみて、EVの良さや悪さを、某大企業への忖度なくレポートしていきますので、ご期待くださいませ。特に冬場の航続距離と急速充電環境、それからアンダーカバーは要注意です。どうかバッテリーがアンダーカバーごと落ちたりしませんようにw。

IMG_9210.jpeg


タグ:Audi e-tron Audi
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車
前の10件 | -
人気ブログランキングへ